5.札幌の霊障「禍威」=カムイ=
札幌の霊障は街に形成された結界とそれに取り込まれた祖霊の影響を色濃く受けている。
その為、かつての先住民たちの神格を模したものや伝承、あるいは脅威であった自然の力そのものが変異し人間の情念と同化したことによって霊障化するケースが多い。
これを災禍になぞらえて暫定的に「禍威」=カムイ=と呼称する。
【スペードA】人喰刀エペタム
解説:アイヌの民話の人喰い刀を具現化した霊障。祈りに応じて流星の如く飛び何百人の敵を切り払うという。制御法が失われてしまった為、底無し沼に沈められる。
形状:包丁ほどの大きさの片刃刀、部位は無い。
召喚値:60 影響値:6 霊障強度:16 行動回数:2
攻撃方法:
突き刺し:1D+6(刀剣)
エペタムは移動と攻撃を1アクションで行う事が出来る。
予兆:鞘から刀が抜ける音、水滴が滴る音。
憑依効果:エペタムに憑依された人間は封印された本体を解放しようと沼を探し底に潜ろうとする。封印された沼を見つけたなら、翌日には水死体として発見される事になる。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。エペタムには力を封じる言霊が存在する。
【スペード2】アツィカクラ
解説:湾に住む巨大なナマコのような霊障。
流木に口で吸い付いて海に浮かび、近づく船をひっくり返し船ごとむさぼり食う。川から流れてきた女の肌着が変化したものだという。
形状:全長6m強の大ナマコ、部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:押しつぶし 1D+2(格闘)命中した場合、次の牙の回避判定に-5のペナルティがつく。
2:牙 1D+5(ナイフ)
予兆:潮の香り、水面の泡がはじける音。
憑依効果:憑依しない。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。また火の元素霊符によるダメージは2倍になる。
【スペード3】疫病の神「パヨカ」
解説:疱瘡や流行病を司る神を具現化した霊障。
姿を見せずに弓を放ち、この矢を射る音を聞いた者は疱瘡に侵されるといわれる。
形状:黒い民族衣装に弓を持った人型霊障。部位は無い。
召喚値:60 影響値:6 霊障強度:16 行動回数:2
攻撃方法:
1:穢れの矢 1D+6(ピストル)
2:弓鳴り 1D+2(特殊:強度15の強靭判定 失敗したものは天然痘を発症し、2D日の入院が必要になる。)
予兆:弓の弦を鳴らす音。
憑依効果:自分に脅威を与える可能性のある者に病を感染させようとする。
弱点と対策:銀の弾丸・破魔の剣は通用しない。高い知性を有し会話を持てる可能性がある。
【スペード4】カパプ
解説:コウモリを顕現体とする霊障。非常に悪知恵が回り、度々人間をその知恵で出し抜いたという。
形状:人間の頭をもつ巨大なコウモリ。部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:吸血 1D+5(格闘) さらに潜在力に1Dのダメージを与える。
予兆:バサバサとした羽音、高周波による耳鳴り。
憑依効果:常に血を欲するようになる。
弱点と対策:破魔の剣は有効。銀の弾丸は2倍のダメージを与える。
【スペード5】オヴィンニク
解説:スラヴの伝承に現れる霊障。全身毛むくじゃらの黒猫の姿をしている。吠えると犬のようだが人間のように笑ったりもする。邪悪な性格であらゆる所に火を放つという。
形状:毛むくじゃらの黒猫。部位はない。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:火をつける 1D+2ダメージ。更に対象は戦闘中、火による継続ダメージ1Dをうける。強度15の運動判定で消火する事が可能。
2:牙 1D+5(ナイフ)
予兆:何かが焦げる臭い。犬の吠え声。
憑依効果:放火癖が付く。自身のターンで1Dを振り、1~2であった場合、放火の現場を目撃され、取調べを受ける。1D日経過。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【スペード6】舞首
解説:海上に出現する3人の人間の首の霊障。真夜中になると3個の首が口から火を吹きながら飛び回り、互いに言い争うという。
形状:回転している3つの生首。部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:呪いの言葉 1D+2(強度15の霊能判定で抵抗を行う。失敗した場合、殺意2Dを得る。
2:火を噴く 1D+5(射撃)
予兆:口汚く罵り合う声。乾いた風。
憑依効果:言動が荒々しく、悪意に満ちたものになる。「聞き込み」と交渉を使った技能に-3のペナルティを受ける。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【スペード7】木魂鼠
解説:ハツカネズミを丸くしたような姿の霊障。
山の神の機嫌が悪い時に現れ、背中から裂けて破裂する。
この破裂音を聞くと、獲物がとれなくなったり、災厄にあったりする。
マタギが山の神の怒りを買ってコダマネズミになったという話がある。
形状:人間ほどの大きさのハツカネズミ。部位はない。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:噛み付き 1D+5(格闘)
予兆:袋が破けるような音。鼠の鳴き声。
憑依効果:憑依された人間は衣服を引きちぎりだす。衣服がなくなった場合、皮膚をかきむしり出す。ターンのたびに2ダメージを受ける。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【スペード8】海の長老「レブンエカシ」
解説:アイヌにおいて海に住む霊障。巨大な口をもつ昆布で鯨を丸呑みできるほどの巨体。昔レブンエカシに飲み込まれた二人の漁師がいたが、レブンエカシの体内で焚き火をしたら吐き出されて無事生還できたという。
形状:歯の並んだ巨大な口をもつ昆布。部位はない。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:触手 1D(格闘)ダメージ。命中した場合拘束され、以降からの攻撃は自動命中になる。脱出には1アクションを消費し強度15の運動判定に成功する必要がある。
予兆:磯の臭い。滑る足元。
憑依効果:憑依しない。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。水・土以外の元素霊符は有効で2倍のダメージを与える。
【スペード9】苔の心臓「ニタラサンペ」
解説:アイヌにおけるマリモのような霊障。地面を転がって走り、その様子を見た者は運勢が悪くなってしまうといわれている
形状:3m程ある巨大なマリモ。部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:押しつぶし 1D+5(鈍器)
予兆:水面に何かが投げ入れられる音。
憑依効果:徐々に姿勢が悪くなってくる。運動判定に-2のペナルティを受ける。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。水・土以外の元素霊符は有効。
【スペード10】グラーキ
解説:蛞蝓の様な外見の霊障。正面から伸びた3本の茎状組織の先端に目がある。体はピラミッド上の突起で覆われて背中からは金属の刺が伸びている。
人間を触手の先端で刺して体内に己の毒を注入して奴隷化する。毒によって死んだ体はゾンビとなってグラーキの奴隷となるという。
形状:背中から金属の棘を生やした蛞蝓。部位は無い。
召喚値:80 影響値:8 霊障強度:18 行動回数:3
攻撃方法:
1:触手 1D+8(格闘)
2:棘 1D+8(ナイフ)命中した場合、毒に対する抵抗判定(強度18)を行う。失敗した場合追加で1Dのダメージをうける。これで体力が0になった人間はゾンビとしてグラーキに使役される存在になる。
予兆:毎晩のように悪夢を見る。
憑依効果:仲間を増やす為にグラーキのいる場所に獲物を連れてこようとする。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。火の元素霊符は有効である。
【スペードJ】うずまき
解説:拡散する運動性、中心部への注目性、円の持つ循環性、神秘性が具現化したもの。怨念を媒介として強大化していく霊障。
形状:蝸牛の様に丸められた人間の群体。部位は無い。
召喚値:60 影響値:6 霊障強度:16 行動回数:3
攻撃方法:
1:念動力 1D+6(特殊:強度16の霊能判定を行う。失敗した場合、四肢が歪み武器戦闘・格闘に-2のペナルティを受ける)
予兆:視界がらせん状に歪む。四肢が歪んでいく。
憑依効果:四肢がうずを巻くようにゆがんでいく。行動の度にHPに2のダメージを受ける。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。
【スペードQ】火の老婆「アペフチ」
解説:炎を顕現体とする霊障。「炎の輝きとともに囲炉裏の縁に寄り上がる女性を意味する」
形状:朱色の衣装を着た赤髪の老婆。人間型だが、部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:焼串 1D+5(ナイフ) 火傷を伴った裂傷は回復する事が出来ない。
予兆:薪のはじける音。熱気。
憑依効果:憑依されたものは水分を摂取することが出来なくなる。ドラマシーンにおいてHPを回復できなくなる。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。水の元素霊符は有効で2倍のダメージを与える。
【スペードK】アンフィスバエナ
解説:ユーロッパの伝承に出現する爬虫類型の霊障。
砂中に住み、多くの爬虫類同様砂の中に卵を産み落とす。尾にも頭がついた翼の生えた二本足の竜。光る目は暗闇を見通し、歯は毒を持っている。
形状:二足歩行をする双頭の竜。部位は無い。
召喚値:60 影響値:6 霊障強度:16 行動回数:3
攻撃方法:
1:毒噛み付き 1D+6(ナイフ)(毒:強度20の強靭判定を行う。失敗した場合、追加で1Dのダメージを受ける)
2:尻尾 1D+6(格闘)命中した場合、次のアクションを1回失う。
予兆:暗闇に光る目を見るようになる。
憑依効果:憑依されると蛇の尾が生える。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【ハートA】マトリョーシカ
解説:ロシアの郷土玩具を模した霊障。
木製の人形で、胴体が上下に分割できるようになっている。中に殺した人間の死体を入れていく。続く被害者は更に分割された死体の中に詰め込まれていくという。
形状:ロシアの郷土人形。部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:格闘 1D+5(格闘)
予兆:なし。
憑依効果:腹部に横一文字の亀裂が入る。そこになにか入れたい衝動に駆られる。NPCフェイズのたびに1Dを振り、1~3だった場合、出目に等しいダメージを受ける。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【ハート2】「異界からくる者」モシリシンナイサ
解説:アイヌに伝わる霊障。様々な動物に化けては人間を付けねらい異界に連れ去る。モシリシンナイサは白黒のまだら模様のある馬ほどの大きさの化け物で、村はずれの湿地帯などにあらわれ、その姿や足跡を見ると、長生きできずに一生不幸で過ごすことになるという。
形状:まだら模様の四足獣。部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:神隠し (20)
予兆:蹄の音。馬の様な嘶き。
憑依効果:憑依されたものは神隠しにあう。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【ハート3】雪の令嬢
解説:かつて雪女と呼ばれていた霊障。純白のドレスを纏った美しい女性の姿をしている。身体は冷たく近づいた者は精気を奪われ凍死してしまう。夜、街に訪れすれ違う者に白い息を吹きかけて殺す。
形状:美しい人間の女性。人型で部位がある。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:氷の誘惑 強度15の影響値攻撃、冷静で対抗判定を行う。失敗した場合、令嬢への縁故を2点得る。縁故を持つものは令嬢に攻撃を行えず、他者からの攻撃をかばって受ける。
2:冬の吐息 1D+5(特殊:強度15の強靭判定、失敗した場合、追加で1Dのダメージを受け、身体のいずれかの技能を潰す。
予兆:吹雪の音。激しい冷気。
憑依効果:熱のあるものを摂取できなくなる。身体系技能に-2のペナルティを受ける。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。元素霊符は有効で特に火の霊符は3倍のダメージを与える。
【ハート4】神鳴「カンナ」
解説:雷を衣装として纏った人型の霊障。気性は激しい。
揺り篭に乗り空中を飛び、長く伸びる腕の形が蛇の形状をしているという。
形状:民族衣装を着た初老の男性。両腕が輝く蛇。人型だが部位は無い。
召喚値:70 影響値:7 霊障強度:17 行動回数:3
攻撃方法:
1:落雷 1D+2(範囲)
2:格闘 1D+7(格闘)
予兆:轟音。稲光。
憑依効果:憑依しない。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。
【ハート5】人面樹
解説:妖木型の霊障。人の顔とそっくりな花が咲いており、言葉は話さないがしきりに笑う。笑うと枝が揺れ、笑いすぎると人面の花は落ちてしまうという。
形状:人の顔の実をつけた樹木。部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:狂った笑い (特殊:強度15の冷静による抵抗判定を行う。失敗した場合、つられて笑ってしまう。さらに次ターン同様の判定を行い、失敗した場合首が落ちて即死する。)
予兆:ケラケラとした笑い声。
憑依効果:笑い上戸になり、尾行・恫喝技能が潰れる。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【ハート6】キムンカムイ
解説:アイヌにおける熊の霊障。
山と大地を象徴する。
大きく、力強く、牙と爪は鋭く脅威。大いなる自然の恐怖と畏敬と感謝の気持ちから生まれたという。
形状:5m強の巨大な熊。部位が存在する。
召喚値:60 影響値:6 霊障強度:16 行動回数:3
攻撃方法:
1:爪 2D+6(格闘)
2:牙 2D+6(格闘)
予兆:獣の臭い。軽い地面のゆれ。
憑依効果:身体が強化される。身体の技能判定に+3の修正を得る。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【ハート7】パウチ
解説:アイヌにおける淫欲を具現化した霊障。
川のほとりで踊りながら人間を誘惑して踊りの仲間に加える。誘惑された人間はパウチにとり憑かれ、淫乱に激しく踊り狂う。
形状:美しい人型の男女達。部位が存在する。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:誘惑 (特殊:強度15の冷静判定を行う。失敗した場合、潜在力2Dを失い踊り始める。踊りを止めるには再び冷静で判定を行わないといけないが、失敗した場合、パウチに魅了され抵抗を行う事が出来なくなる。)
予兆:踊りに合わせた笛の音。淫らな声と感情。
憑依効果:淫らな衣装で人を誘うように踊る。異性のNPCを一人指定する。そのNPCは対象に強烈な欲情を抱くようになる。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【ハート8】ストラス
解説:フクロウの姿をした霊障。かつては召喚者に薬草や魔法の石の効能、占星術の知識を授けていたという。
形状:冠をしたフクロウ。部位は無い。
召喚値:60 影響値:6 霊障強度:16 行動回数:2
攻撃方法:
1:予言の呪い (特殊:「予言の呪い」の縁故を1獲得し、潜在力を1D失う。この呪いは累積する。近しい人物の不幸な未来を予知してしまうようになる。縁故が6になるか、潜在力が0になった場合、呪いをかけられた人間は自殺する。)
予兆:書物をめくる音。フクロウの鳴き声。
憑依効果:知識技能に+3のボーナスがつくが、1・2でトラブルが発生する様になる。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【ハート9】鎌鼬
解説:動物型の霊障。鋭利な鎌で切ったような切り傷ができる現象を起こす。姿を見せずに一瞬のうちに人間を切り裂くが、肉を大きく裂かれても痛みはなく血も出ないため鎌鼬は必ず三人組で行動しているとされた。
形状:人間ほどの大きさの鼬。部位はない。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:真空の鎌 1D+5(刀剣)
予兆:つむじ風。気づかぬうちに体に傷を負う。
憑依効果:真空の鎌を知らずに発するようになる。シーンに同時に登場している人間に1Dのダメージを与える。このダメージはシーン中には気付かず、シーンが終わった時点で気付くものとする。)
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【ハート10】スルクカムイ
解説:アイヌにおいて毒草であるトリカブトの霊障。毒と眠りの死者であり、誘惑上手な美しい女性の姿で現れる。
形状:体に緑を巻きつけた美しい女性。人間型で部位がある。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:蔦 1D+5(格闘)
2:眠りの毒 1D-2(最低1)強度15の強靭判定を行う。失敗した場合、眠りに落ち、連れ去られる。
潜在力を15消費すると次の捜査会議時に戻ってくる事が出来る。
予兆:急激な眠気。周囲の異常な静寂。
憑依効果:説得に+2のボーナスを得て、恫喝に-2のペナルティをうける。また、あらゆる毒の効果を受けない。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。火の元素霊符は有効で2倍のダメージを与える。
【ハートJ】銀の蜘蛛「ヤウシケプ」
解説:アイヌにおいて蜘蛛を顕現化した霊障。糸を紡ぐ行為から機織を連想させるために女性と考えられる。
獲物に糸を巻きつけ、身動きの取れない状態にして保存しておく習慣がある。
形状:奇妙に長い6本の腕をもつ女性。人型で部位がある。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:顎 1D+5(格闘)
2:毒牙 強度15のショック判定を行う。
3:糸 1D-2(格闘)強度15の運動判定に成功しないと次回のアクションを1回失う。
予兆:何かがはいずる音。体にまとわり付く蜘蛛の糸。
憑依効果:自分の獲物を確保する為、狙った対象を蜘蛛の巣に誘導するようになる。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。元素霊符も有効で特に火の霊符は2倍のダメージを与える。
【ハートQ】ルーサルーカ
解説:スラヴに伝えられる水魔の霊障。常に若い娘の姿で現れる。薄絹一枚をまとっただけの妖艶な姿で男たちを誘惑して、水場へと引き寄せ、快感を伴った死をもたらす。
形状:妖艶な姿をした人間の女性。人型だが部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:水の抱擁 1D+5(格闘)
2:誘惑 (強度15の冷静判定を行う。失敗した場合「縁故:ルーサルーカ(3)」を得る。以降ルーサルーカの攻撃を回避する場合とルーサルーカに攻撃を行う際、縁故分のペナルティが生じる。
予兆:淫らな感情を呼び起こす美しい歌声。
憑依効果:トランス状態に陥り、淫らな言葉で異性を誘惑し続ける。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。
【ハートK】ガタノソア
解説:クトゥルフ神話の神を模した霊障。鱗と皺に覆われ,蛸の目と触手と長い鼻をもつ。この霊障と遭遇した人間は徐々に石になっていく。
形状:触手と感覚器官・口がごちゃごちゃに寄り集まった巨大な塊。部位は無い。
召喚値:100 影響値:10 霊障強度:20 行動回数:3
攻撃方法:
1:蝕肢 2D+10(格闘)
2:石化の呪い (強度20の霊能判定を行う。失敗した場合、対象は石になる。)
予兆:石がひび割れる音。手足のしびれ。
憑依効果:四肢が硬直し、動かしづらくなる。運動・技術に-5のペナルティを受ける。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。
【クラブA】空家の番人「オハチスエ」
解説:魚皮製の粗末な衣服をまとった毛だらけの老人。
空き家にいつの間にか居つく霊障。
人の真似をよくする。
性格は凶暴で、よく切れる刀を持ち、多くの人畜を殺傷する。
形状:粗末な衣服をまとった老人。人型で部位がある。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:刀 1D+5(刀剣)
予兆:留守から帰宅した時、気配がする。家具の配置が変わっている。
憑依効果:憑依しない。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【クラブ2】ミ=ゴ
解説:鉤爪のついた足を多数持つピンク色の甲殻類のような霊障。人間の脳髄を取り出し、特殊なコード類を接続する事でその脳髄を利用する事が出来る。
形状:2m弱の甲殻類のような姿。部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:鋏 1D+5(刀剣)
2:電気銃 1D+2(強度15のショック判定)
予兆:頭上から聞こえる鋏で何かを刻む音。
憑依効果:憑依された人間は異界のテクノロジーを垣間見ることになる。NPCターンごとに潜在力を2D失う。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【クラブ3】ガルム
解説:神話における冥府の番犬の霊障。鎖で繋がれており、近づく生者を追い払う。巨大で血を滴らせた四つ目を持った犬。
形状:3m強の巨大な犬。部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:恐れの牙 1D+5(格闘) 噛み付かれた場合、強度15の冷静判定を行う。失敗した場合、次ターンは恐怖による逃走行動しか行えない。
予兆:ジャラジャラした鎖の音。血の臭い。
憑依効果:憑依しない。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。元素霊符はダメージを与える事が出来る。
【クラブ4】霜の巨人
解説:北欧神話に伝わる巨人の霊障。石の心臓と超人的な強さをもつ。
神々と戦争を行い、共倒れになる形で全滅したという。
形状:白髪で髭を蓄えた巨人。人型で部位がある。
召喚値:70 影響値:7 霊障強度:17 行動回数:2
攻撃方法:
1:棍棒 1D+7(鈍器)物体を攻撃した場合、それを破壊する。また、あらゆる防具の防御値を計算しない。
予兆:凍てつく寒波。重厚な足音。
憑依効果:憑依しない。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【クラブ5】ザ・フライ
解説:人間の体に蝿の頭部を持つ霊障。飛行型で高い知性と運動力を持つ。
形状:人型で部位がある。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:格闘 1D+5(格闘)
2:卵を植付ける 1D-2(最低1)植えつけられた卵は次のターンに孵化し蛆となる。蛆は宿主の肉体をタンパク質として摂取しようとする。これは強度15の運動判定で振り払わなければ毎ターン2ダメージをうけるものである。
予兆:蝿の飛び交う音。
憑依効果:憑依しない。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【クラブ6】ショゴス
解説:漆黒の粘液状の霊障。必要に応じて自在に形態を変化させ、さまざまな器官を発生させることができる。 呪文やテレパシーで人間を操ることが可能であるという。
形状:不定形の粘液上の姿。部位は無い。
召喚値:70 影響値:7 霊障強度:17 行動回数:2
攻撃方法:
1:包み込む 1D+7(格闘)対象は包み込まれる。以降、回避の判定を行う事が出来ない。脱出するには自分のターンで強度17の運動判定に成功した上で潜在力15を払わないといけない。
2:催眠周波 (範囲) 強度17の霊能で抵抗を行う。失敗した場合操られ、同士討ちか自傷行為をはじめる。包み込まれてショゴスの体内にいる場合、強度は20になる。
予兆:テケリ=リ!テケリ=リ!という声。
憑依効果:憑依しない。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。
【クラブ7】キャリオンクロウラー
解説:1m以上の巨大な芋虫のような霊障。何十本もの触手をもち、触れたものを麻痺させ、生きたまま喰らっていく。
形状:巨大な芋虫。部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:麻痺の触手 1D-2(格闘)命中した場合、強度15の強靭判定を行う。失敗すると毒液の効果により、麻痺した状態になる。(技能:運動が潰れ、さらにアクションを行う事が出来ない。回復するためには他者が医学による毒抜き;目標15に成功しないとならない)
2:顎 1D+5(格闘)
予兆:肉の腐った臭い。はいずるような音。
憑依効果:憑依しない。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【クラブ8】オッケルイペ
解説:アイヌに伝わる屁を具現化した霊障。屁のような音を連発し臭い匂いを充満させる。
形状:腹の膨れた人型の霊障。部位がある。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:放屁 1D-3(範囲)あまりの悪臭に強度15のショック判定を行う。
予兆:屁の様な異臭。
憑依効果:体から異臭が漂うようになる。あらゆる交渉に-3のペナルティを受ける。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。また自分以外が屁をすると動揺しアクションを1回失う。
【クラブ9】ドモヴォーイ
解説:スラヴに伝わる霊障。天から落ちた天使のうち、人家の近くに堕ちたもの。ドモヴォーイの本当の姿を見たときは不吉の前兆であるとされる。
形状:全身白い毛に包まれた人間の様な姿だが、部位はない。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:不吉 ドモヴォーイと遭遇する事は不吉なことである。その為、遭遇した時点でトラブル表を適用する。ドモヴォーイ自身は攻撃を行わないが、刑事達は行動を行うたびに不幸な事故にあい、1D-2(最低1)のダメージを受ける。
予兆:嗚咽、すすり泣く声。
憑依効果:判定の結果が1・2でもトラブルが発生するようになる。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【クラブ10】煙羅煙羅
解説:煙に宿る霊障。煙はその時々に色々な形になるが、それが不気味で怪しい形になると煙羅煙羅になるという。
形状:不定形の煙、部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:窒息 1D+5(範囲)周囲の空気から急激に酸素を奪う。
予兆:木々を燻すような臭い。立ち込める煙。
憑依効果:黒いモヤが周囲にかかる。燻すような匂いがする。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。
【クラブJ】ヴィイ
解説:地の霊障。地中に棲む怖ろしい老人。姿は鉄の指と、筋張った木の根のような土だらけの手足をして、胴は短くずんぐりしたがに股の男。瞼はだらりと足許まで垂れ下がり、蜘蛛のような顔つきをしているという。
形状:ずんぐりしたがに股の老人。部位が存在する。
召喚値:60 影響値:6 霊障強度:16 行動回数:2
攻撃方法:
1:引き倒し1D+1(格闘)地中からの攻撃、命中すると転倒してしまい、次回のアクションを1回失う。
2:握りつぶし 1D+5(格闘)つかんだ部位を握りつぶす。この攻撃とは別に追加でいずれかの技能を潰す。
予兆:地中を掘り進む音。振動。
憑依効果:憑依しない。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【クラブQ】スケアクロウ
解説:藁の体をもつ人型の霊障。一見田畑に存在するカカシと見分けが付かないが悪意あるものによって創造された人造の霊障である。
形状:藁でできたカカシ。部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:鎌 1D+5(刀剣)
2:誘い寄せ 特殊:隣接エリアの人間をスケアクロウのいる場所に引き寄せる。
予兆:藁がこすれる音。農作業具がぶつかる音。
憑依効果:憑依しない。
弱点と対策:破魔の剣は有効だが、銀の弾丸は通用しない。
【クラブK】邪風「ウェンレラ」
解説:アイヌに伝わる風を具現化した霊障。竜巻状の風の姿で現れる。畑などにウエンレラが来たときは悪さをする前に鎌を投げつけたという。
形状:5階建てビルほどの高さの竜巻。部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:吹き飛ばし 1D+5(格闘)対象を1マス移動させる。この攻撃は隣接エリアまで届く。
2:叩きつけ 2D+5(格闘)対象を空中に舞い上げ地面に叩きつける。強度15の運動判定に成功すると受身をとる事が出来、ダメージを半減させる事が出来る。
予兆:叫び声に似た轟音。空から降ってくる小動物。
憑依効果:憑依しない。
弱点と対策:銀の弾丸は通用しないが、破魔の剣は有効である。
【ダイヤA】堕魂
解説:クトゥルー神話に登場する海神を模した霊障。
鱗が生え、水かきのついた手足、ぞっとするほど分厚くてたるんだ唇、突出するどんよりとした目、他にも不快な多数もつが、全体の輪郭は人間に似ているという。
形状:巨大な人型の生物。部位は無い。
召喚値:80 影響値:8 霊障強度:18 行動回数:3
攻撃方法:
1:触手 1D+8(格闘)×2回攻撃
2:異形の爪 1D+8ダメージ(ナイフ)さらに強度18のショック判定を行う。
3:潮流 マップ全体の対象を自分のいるエリアに引き寄せる。対抗するには強度18の運動判定が必要になる。
予兆:水のしたたる音。腐った魚の様な臭い。
憑依効果:堕魂に生贄を捧げる為、新たな殺人を行う。次回のNPCフェイズに目標を指定し、次々回のフェイズに殺害を企てる。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。
【ダイヤ2】タタリ
解説:日本全土に伝わる霊障。虐殺された人間の強い怨念が殺した本人だけでなくその周辺にまで及ぶことをいい、酷い場合は地区全員が謎の死を遂げる場合もあるという。
形状:殺された人間やそれに近しい姿をとる。人型だが、部位は存在しない。
召喚値:60 影響値:6 霊障強度:16 行動回数:2
攻撃方法:
1:タタリ (対象に縁故:呪い(3)を与え憑依する。対象は強度16の霊能で抵抗を行う。失敗した場合、2Dの潜在力を失う。抵抗に成功してもその半分の潜在力を失う。この霊能判定はNPCフェイズに入るたびに行い、潜在力が0になった対象は、不幸な事故に遭遇し死亡する。)
予兆:急激な吐き気、悪寒。ラップ現象やポルターガイスト現象。
憑依効果:縁故を持つNPCに出会った場合に「タタリの呪い」を縁故(1)で与える。与えられたNPCは更に憑依されタタリは感染していく。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。
【ダイヤ3】ブギーマン
解説:白いゴム製のハロウィンマスクを被りボロボロの紺色の作業つなぎをまとった人型の霊障。遭遇した相手に縁故を与え猟奇的な方法で殺害する。
形状:ハロウィンの白いマスクをかぶった人間の姿。部位が存在する。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:洋包丁 1D+5(ナイフ) 命中・命中しないに関わらず、縁故:ブギーマン(1)を得る。この縁故は累積する。
2:注射器 1D+縁故(特殊:強度15のショック判定を行う)
予兆:病院の薬品の匂い。
憑依効果:手首に呪いの刻印が浮かび上がる。スート:ダイヤの時に縁故分のダメージを受ける。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【ダイヤ4】エンプーサ
解説:、ギリシャ神話に登場する夢魔の霊障。
蝙蝠のような翼を持ち、片方の足は黄銅か青銅で出来ており、 もう一方の足はロバの糞か大きな鉤爪のある足で、そして指先には鉤爪のある女の姿をしているとされる。
形状:翼の生えた女性。人型だが部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:鉤爪 1D+5(ナイフ)
2:蹄 1D+1(格闘)蹄による攻撃は移動と同時に行える。
予兆:金属を打ち付けるような音。
憑依効果:夢に好意を抱く異性が現れ、生命力を奪っていく。1日毎に1ダメージを受ける。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。
【ダイヤ5】フリ
解説:アイヌの伝承に伝わる巨鳥の姿の霊障。洞窟に棲み、海へ出て鯨を捕って食べていた。人間がフリの水飲み場を荒らしたのに怒り、人や鹿をつかみ上げては引き裂き、家を壊すようになったという。
形状:巨大な鳥。部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:羽ばたき (範囲)マップ全体に強力な風を起こす。強度15の運動判定を行う。失敗した場合は転倒し、次回のアクションを1回失う。
2:爪 1D+5(格闘)
予兆:晴天時、雲の全く無い状態で日が翳る。
憑依効果:憑依しない。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【ダイヤ6】フンババ
解説:異形の霊障。叫び声で洪水を呼び、口から火と毒の息を吐き、巨大な体で足にハゲワシの爪、頭に牛の角があり、尾と男根の先端が蛇になっている。
形状:異形の人型の霊障。部位が存在する。
召喚値:60 影響値:6 霊障強度:16 行動回数:2
攻撃方法:
1:鉤爪 1D+6(ナイフ)
2:石化の視線 強度16の霊能判定。失敗すると麻痺する。2回続けて失敗すると石化する。
3:毒の息 (範囲)強度16の強靭判定。失敗すると毒により1Dのダメージを受ける。これは医学により治療を行うか戦闘マップから脱出するまで継続する。
予兆:叫び声。風邪の前兆の様な悪寒。
憑依効果:熱病にかかったように発熱する。NPCフェイズのたびに1Dのダメージを受ける。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【ダイヤ7】亡者船
解説:日本のあちこちの海に伝わっている船の霊障。船幽霊のように生者の船を襲う。
形状:木製のボートのような姿。部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:舵 1D+5(鈍器)
2:連れ去り 神隠しにあう。潜在力15を消費すると次回の捜査会議時に帰還が可能である。
予兆:オールをこぐ音。水を叩く音。
憑依効果:意識の無い間、自分に最も縁故のある人物を神隠しにあわせる。記憶は残っていない。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。
破邪顕現符を使用するとマップから脱出しようとする。
【ダイヤ8】コロポックル
解説:アイヌの伝承に登場する小人の様な霊障。
迫害されたために土地を去ったといわれ、去り際に呪いの言葉を残した。
形状:蕗の傘をもった小人。人型で部位がある。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:渇きの呪い 1D-2(最低1)強度15の霊能判定;命中すると行動の度に2ダメージを受ける。
2:腐れの呪い 1D-2(最低1)強度15の霊能判定;命中すると触れた物が腐る体になる。装備品は全て無効になり、縁故:腐れ(1)を得る。
予兆:足元から見られている感覚。
憑依効果:憑依しない。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は有効である。
【ダイヤ9】ジャックフロスト
解説:雪だるまの姿をした悪戯好きの霊障。無邪気で子供のような性格で、ツララの垂れた真っ白な衣装をきている。
笑いながら人間を凍らせる。ジャックフロストの触れたところには霜柱が付く。
形状:帽子をかぶり、手袋をした雪だるま。部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:雪玉 1D(射撃)3回命中すると雪だるまになってしまう。雪だるまになってしまった場合は救出されない限り行動が行えず、放置されたまま戦闘シーンが終わった場合死亡する。
2:霜の靴 足元が霜によって凍りつく。回避に-2のペナルティが付き、移動するのに強度15の運動判定が必要になる。
予兆:子供の笑い声。霜の付着。
憑依効果:無邪気な子供のような振る舞いをするようになる。交渉・知識の判定に-2のペナルティが付く。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。
【ダイヤ10】X
解説:Xについて詳細な報告は上がっていない。ただ生物の内部に入り込み同化できると推測されている。
形状:あらゆる生物に擬態できるが、本体は不定形の触手のような形状をしている。部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:触手 1D+5(格闘)命中した相手に寄生し、同化していく。NPCフェイズ毎に潜在力を3D失い、0以下になった時点で体を奪われる。同化された相手は外見では全く判別する事ができないが、強度15の霊能判定で違和感に気付く事が出来る。
予兆:予兆は無い。
憑依効果:憑依しない。攻撃方法を参照する事。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。
【ダイヤJ】ウェンディゴ
解説:イヌイットに伝わる災を模した霊障。災厄の前兆であり、現れると誰かが病にかかったり、高熱を出して死んでしまったりといったことが起こるという。
形状:歪んだ形状をした巨大な骸骨。部位はない。
召喚値:60 影響値:6 霊障強度:16 行動回数:3
攻撃方法:
1:爪 1D+6(ナイフ)
2:牙 1D+3(格闘)強度16の強靭判定を行う。失敗した場合、熱病にかかり自分のフェイズに1Dのダメージを追う。これは人肉を食するか1D日の入院をしない限り治療できない。
予兆:この世のものと思えない遠吠え。発熱。
憑依効果:人肉を欲するようになる。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。
【ダイヤQ】ひだる神(饑神)
解説:人にとり憑いて空腹にさせ動けなくする霊障。餓鬼の一種とも飢え死にした人の霊だとも言われ、憑かれた者は突饑然空腹に襲われて動けなくなり、その場で昏倒したり死ぬこともあるという。
形状:うすぐらい靄のような姿で実体化しないため、部位は無い。
召喚値:50 影響値:5 霊障強度:15 行動回数:2
攻撃方法:
1:憑依 強度15の霊能判定を行う。失敗した場合、憑依される。
予兆:強烈な飢餓感。
憑依効果:憑依された対象はアクションを行えない。ドラマシーンで食料を取らない限り、NPCフェイズごとに1Dのダメージを受ける。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。
【ダイヤK】フェンリル
解説:北欧神話における巨大な魔狼を模した霊障。
口を開くと上顎と下顎が天と地まで届き、目や鼻から炎が噴きだしている。世界が破滅する時に開放されて全てを飲み込むという。
形状:鎖につながれた白銀の狼。部位は無い。
召喚値:100 影響値:10 霊障強度:20 行動回数:4
攻撃方法:
1:鉤爪 1D+10(刀剣)
2:牙 1D+5(格闘)命中した対象は転倒し次のアクションを 1回失う。
3:恐怖の咆哮 1D-2最低(1)範囲:強度20の冷静判定に失敗するとパニックを起こし、次アクションを2回失う。
予兆:獣の匂い。鎖を引きずる音。
憑依効果:憑依しない。
弱点と対策:銀の弾丸や破魔の剣は通用しない。
最近のコメント