SR4:無記名SUICAの可能性
作業進行中。多々考えることもあり、メモ代わりに日記更新。
●SR4:無記名SUICA=クレッドスティック
18日より、東京近郊ではSUICA(JR)とPASSMO(私鉄・バス共通)という2種類のICカードが相互乗り入れを始めました。所用があり、JRと私鉄を乗り継いで外出した訳ですが、財布から出さずに、そのまま使える非接触型電子カードは便利ですね。
私はSUICA派ですが、SUICAの場合、無記名式、記名式、記名定期式の3種類があり、これにクレジット機能付きでオートチャージできるものがあり、キオスクなどでの買い物もできたりしますので、割とキャッシュレスな感じで行動できる。
品川の駅内設備の充実振りは特に印象的で、寿司食って、酒飲んで、本やCD、DVDを買い、それなりの高級品まで揃ったデパートまであり、これが皆、ICカードで決済できる。口座に金があれば、キャッシュレスだ。(あればな!) すでに携帯と合体しているMOBILE SUICAは、当然のようにデジカメ、ネットブラウザ、MPプレイヤーを同梱していて、『シャドウラン4th』のコムリンクに凄く近い存在にもなっている。あとはARとサイバーウェア次第。無記名のSUICAは2万円まで入れられるので、うまくすれば、クレッドスティックのように使える可能性を秘めている。
現代は面白いわ。
●ゴーストダンスの歌
竜巻だ! 竜巻だ!
新しい世界が現れる
雪のように速く
新しい世界が現れる
雪のように静かに*北米先住民パイユート族のゴーストダンスの歌。
19世紀後半にパイユート族のメディスンマン(薬草を用いる呪術医にしてシャーマン)、ウォヴォカのヴィジョンによって始まった踊り。踊り続ければ。北米先住民の死者たちが蘇り、白人が消えて、かつての良き時代が戻ってくると信じられた。
阿部珠里著「大地の声~アメリカ先住民の知恵のことば」(大修館書店)より。
『シャドウラン』における重要な事件、《交霊の舞い》(グレート・ゴースト・ダンス)の元ネタである。
●神は沈黙せず
山本弘著。神をテーマにしたSF小説。読了。さすがなり。
メモ Emergence = 創発
なるほど。少しチェイスしてみよう。
●MMOとTRPGのゲームマスター
21日は、ゲーム学校のイベントでトークショウ。
ライター科の講師である「midi服藤さん」(元ファミ通の編集者で、ゲームライター)が司会の「トークライブ」というゲーム関係者に話を聞くというミニ・イベントの4回目。学内中心だが、興味があれば、外部の人でも聞ける。問い合わせはバンタン電脳ゲーム学院まで。
今回のテーマは「MMOのゲームマスター」。メイン・ゲストは、MMO業界の雄、ガンホー・オンライン・エンターテイメントのイベント製作科の千葉さんだが、もう少し古い話もしてほしいということで、講師の中で、アナログ・ゲームのサイドから私が、デジタル系では、98時代にオンラインRPGを運営した経験を持つ金山講師が参加した。
私はD&DからMMOへとつながるゲームマスターの変遷を話す役だが、そこはD&Dの箱(なぜか中国語版)とか見せて、簡単に。
D&D→ウィザードリー→通信ゲーム→MMO
その後は色々チャチャを入れつつ、どちらかと言えば、相槌役に。
MMOの運営の苦労話とか聞けたので、ずいぶん面白かった。現在、ガンホーでは、いわゆるゲームマスター業務が3種類に分かれている。ゲーム内イベントを企画運営するイベント開発、プログラムやマシンを管理するサーバー管理、顧客対応を行うカスタマー・サービス。それぞれ、業務の差があり、それらが連繋しながら運営を行っている。昔は全部ゲームマスターが関わっていて、何でも屋に近かったが、今は分業が進んだという。
個人的には、MMOやネットの生み出す「社会」構造が興味深い。無国籍なコミュニケーションが広がることもあれば、よりお国柄が出ることもある。興味深い。
midi服藤さんのお仕事 >>>4Gamers 『真・女神転生online IMAGINE』攻略「悪魔が来たりて、コンゴトモヨロシク」
●拾い物
近所の古本屋で、東洋文庫の「京都守護職始末 ~ 旧会津藩家老の手記1・2」を発見。幕末の京都で京都守護職を務めていた会津藩主松平容保の補佐をしていた人の手記である。
思わず購入。
●シグルイ 8
敵討ち開始。激闘というに相応しい!
ああ、9巻が待ち遠しいなあ。
ところで、アニメ化ですと?!
●ハチワンダイバー2
柴田ヨクサルの将棋漫画第二弾。真剣師3本勝負。
1本目の2こ神の答えはうん、そう思うよ。
実行したら、弱くなる、ああ、そういうものだ。
●鋼の錬金術師 16
エルリック兄弟、北へ。
アームストロング姉さん、かっこいい!
アニメからすでに2年半、テンションの落ちない作者の人を、尊敬。
●コミック・チャージ 創刊号
角川の青年漫画誌。「黒鷺死体宅配便」が移籍し、貞本義行氏のラブコメ「アルカイック・スマイル」など。
The comments to this entry are closed.
Comments