« JGC3:深夜の深淵第二版体験会 | Main | JGC4:深淵:騎士の嫁取り »

September 07, 2007

日々雑記:いただきものやら、何やら

 台風の中、学校へ行ってきた朱鷺田です。

●バトルテック

 アナログ・ゲームの授業も後2回ということで、ロボット戦闘物シミュレーション・ボードゲームの古典『バトルテック』を2回かけてプレイ。初回の今日は、チームごとに、ローカスト、フェニックスホーク、バトルマスターの3機を分担して基本戦術の確認。この150トンチームは意外にバランスがいいな。
 次回はひとり100トンのチームをセレクトしてチーム戦。

 今日の諺「走れないローカストは死んだも同然」

●ウィップアーウィル

 夜も某社の打ち合わせの予定でしたが、 この台風で中止となりました。未明には静岡から東京の間のいずれかに上陸ということで、明日の授業はどうなるんじゃろ? という気分です。
 そうして、仙川まで帰ってきたら、改札前の街路樹に数十羽、あるいは数百羽という小鳥の群れが群がり、チュンチュン、鳴き合っています。葉っぱと同じぐらいおりはせぬかね? と思うばかりの調子です。

 雨がしとしと降る間もややもすれば甲高く、あるいは不気味に鳴き続ける小鳥の木を見て、ふと、「ダンウィッチの怪」のウィップアーウィル(ホイッパー・ヨタカ)は、こんな感じなのかなあと思ってみたり。

●いただきもの

・血の妖石は宿命の道標(JIVE)
 友野詳先生の新作リプレイ。
 「ゲヘナ・アナスタシス」の高レベル・リプレイ。
 これから読みます。

・エムブリオマシンRPG(JIVE)
 以前、ちょっと紹介した秋口ぎぐる先生のロボット戦闘RPG。

 JGC2007で発作的に購入してしまい、呆れられた話はしましたね。いや、その実は続きがあります。JGC三日目、物販でサイン会があったのですが、これに乗じて、秋口氏と開発をした若手、丹野さん、片山さんにサインをしてもらいました。ところがはっと気づくと、裏表紙だと思っていたソレはなんと、コマの用紙だったのです。
 そういう訳でコマは切り離せなくなった私としては2冊目は実にありがたい。

・新世紀大戦RPG(悪の秘密結社シリーズ第三弾)
 南郷隆先生からのもらいもの。かつて、「RPG福袋」で発表された「悪の秘密結社RPG」シリーズ第三弾となる同人誌。平成ライダーをクウガからカブトまで再現するもの。

●クトゥルー神話の本

 学研の別冊ブックス・エソテリカとして「クトゥルー神話の本」が刊行されました。私は入門編のQ&Aをちょっと担当しました。中身の一部は昔出た「クトゥルー神話大全」の再録ですが、菊池先生の「アーカム探訪記」とか、矢野建太郎の「クトゥルー神話絵図」が復刻されたことを喜ぶべきでしょう。あと、カバーとカラー口絵が非常にカッコいいので、許して下さい。

●ロール&ロール36号

 TRPGサポート誌です。
 朱鷺田関係の記事は三つ。

・シャドウラン ワイアレス・ワールド2070 Q&A (朱鷺田)

 質問の多いマトリックス関係の復習編。
 未訳サプリの解説やシナリオ・フック付き。

・『真・女神転生X』 オーディナリー・ミッションズ (西上)

 製作中のサプリメント「闇のプロファイル」予告編ともいうべき追加ルール「個人目標」を紹介。

・アーカム計画 『クトゥルフ神話TRPG』を楽しむためのメディアガイド 

 坂本雅之さんの記事ですが、アーカム・メンバーに混じって、朱鷺田もお薦め作品を五つほど。あ、いや、物を投げないよーに。最初におかれるとは思わなくて(汗)
 でも、真面目な話、「ジェイムスン教授」と「狂気の山脈にて」が同じ年だと見た時は自分でも目を丸くしました。マジかい、いやまあ、確かにそれぐらいなんだけどさ……

|

« JGC3:深夜の深淵第二版体験会 | Main | JGC4:深淵:騎士の嫁取り »